『鍼灸の普及と勉強会』

私たちの想い

HOME

投稿記事

灸活アーカイブサイトから新Podcastが登場!
この度、灸活アーカイブサイトにて新しいPodcast(ラジオ)の配信が始まりました!パーソナリティは、あい先生こと天野聡子先生です。「鍼灸治療基礎学」をあい先生がわかりやすく解説本Podcastでは、代田文誌先生の著書「鍼灸治療基礎学」の読ReadMore…
もうパスワードで悩まない!忘却と入力の手間を解消するヒント
前回の記事では、セキュリティの基本であるパスワード設定の重要性についてお話ししました。しかし、「それができたら苦労しないよ!」という声が聞こえてきそうです。そう、多くの人が直面するのは、設定したパスワードを忘れてしまう問題パスワードを入力すReadMore…
セキュリティ問題を考える。
お久しぶりです。最近、証券会社での不正アクセスが大きな問題になりました。「自分は投資してないから関係ない」と思っていませんか?投資をしてない人は「関係ないや」「投資している人は大変だな」程度の認識かもしれませんが・・・スマホを持っている、ネReadMore…
2024年度 灸活未来塾講座スケジュール
2024年度灸活講座スケジュールです。今年は電子温灸器「バンシン」をメインに講座を進めていきます。メイン講師は、天野聡子先生。深谷灸法の技術を取り入れつつ、火傷の心配の少ない電子温灸器という電気のお灸の活用していきます。本年度のよろしくお願いします。
来年の灸活のお知らせ
2024年2月の灸活アーカイブ会員への特別動画配信のお知らせ。テーマは「産婦人科疾患に対する鍼灸治療について」鍼灸治療をしていると必ずと言っていい程の女性疾患への心構えやどこで知識を得るのか?ぜひ、会員登録をしてご視聴よろしくお願いします。
既製品灸の比較①+(山正)
こういう人への記事です。山正製の台座灸を使用して、調熱絆(スポンジのパッチ)って実際使ったらどうなん?温度を測定してみました。是非、使う。使わない。の参考にして頂ければと思います。個人的には使わないなぁ・・・
電子温灸器の特徴まとめ
こういう人への記事です。チュウオー製の電子温灸器に興味があってみているけど、どれが自分に合うのか分からない。どんな特徴のものなの?と、とてもお悩みの方へ少しでもどんな物か知って頂ければなと思いまとめてみました。ご参考になれば幸いです。
既製品灸の比較①(山正)
こんな人への記事です。山正製の台座灸でどれを選んだら良いのかわからない。適当に真ん中を選んだけどこれで良いのかわからない。という方へ熱グラフを交えて個人的意見を述べております。これが良いよという気はありませんが参考になれば幸いです。
第18回 日本鍼灸師会 全国大会 IN近畿
こんな人への記事です。10月21日22日開催の日本鍼灸師会 全国大会in近畿へ参加される先生・一般の方、お灸の温度はどの程度?普段のお灸と市販品との違いは何?見て解るが出来るブースを開いています。もちろんチュウオーの温熱機器体験もあります!
灸活アーカイブ会員規約の改定
こんな人への記事です。灸活アーカイブ会員の規約について改定がありました。今まで気にはなっていたけど費用・期間が分かりにくかったから迷っている。そんな先生方へ出来るだけわかりやすく改定しました。是非検討よろしくお願いします。
2023年8月の灸活未来塾
こういう方への記事です。灸活アーカイブの特別開放って何?いつもは有料の講座アーカイブを特別開放します。灸活アーカイブってどんなのだろう?気になる講座はあったけど時間が合わなくて見れなかったんだよなぁ。腕踝鍼ってどんな治療技術?ぜひ見て行って下さい。
2023年 灸活未来塾 後期講座
後期の灸活未来塾は、チュウオーが扱っている温熱物療機器を使った治療をご紹介します。鍼灸接骨院や病院のリハビリ室には、色々な物療機器がありますね。何をする機械か知らないで、置いてあるから使っているという先生も多いのではないでしょうか?周波数の違い、温熱機器の使い方など、物療機器のキホンをお伝えしていきます。

タイトルとURLをコピーしました