灸活未来塾の2023年度後期講座の予定一覧です。
更新の方はFacebookの方が先になるかと思いますが、よろしくお願いします。
↓↓↓ 前期最終講座はこちら ↓↓↓
2023年度 後期講座のご案内

灸活未来塾 後期講座に入りました。
前期は、一灸やバンシンなど電子温灸器のキホンを紹介しました。
後期では、主にチュウオーが扱う大型の温熱物療機器での治療をご紹介します。
鍼灸接骨院や病院のリハビリ室には、色々な物療機器がありますね。
「どういう作用をする機械か知らない。」
「便利だから、とりあえず使っている。」
という先生も多いのではないでしょうか?
周波数の違い、温熱機器の使い方。
物療機器のキホンをお伝えしていきます。
キホンを知れば世界は広がる。
10月8日(日)温熱治療とセルフケア

第9回テーマ『温熱治療とセルフケア』
講師:石部 春子 先生(美鈴セラピア鍼灸 院長)
鍼灸院には、主症状とともに不定愁訴など何らかの痛みを伴っての受診がほとんどです。
鍼灸にはお灸など温めて痛みの緩和を目指す方法がたくさんあります。
これらの知識を活用した温熱治療とセルフケアの方法をお話したいと思います。
○ 受講料 ○
会場参加 4,400円
オンラインzoom参加 2,200円
△ 受講時間 △
- 10:30受付(zoom入室は50分頃より)
【会場】
株式会社チュウオー内 はりきゅうカーラ宝塚
兵庫県宝塚市中筋1-9-32
【最寄り駅】
JR宝塚線 中山寺駅 北口より直進 徒歩4分 - 11:00講座(座学)
- 12:00休憩
- 13:00講座(実技)
講座内で使用する機器は会場参加ではご用意しております。
すでにお持ちの先生はご持参ください。 - 14:00zoom配信終了
- 15:00講座終了
翌日もしくは翌々日にZOOMで配信された内容を1週間、受講者へ限定配信します。
□ お申込み □ 締切日:10月7日(土曜日)12時まで
11月12日(日)ハリ・ツヤメソッド I’SSHINさんとIKKYUさん【コラボセミナー】

第10回テーマ『ハリ・ツヤメソッド I’SSHINさんとIKKYUさん』
講師:天野 聡子 先生(あい鍼灸&エステティック 院長)
株式会社いっしんのディスポ鍼 I’SSHIN と電子温灸器 IKKYU のコラボセミナーです。
美容鍼灸は鍼だけでは難しい、お灸との使い分けがイイ。
ディスポ鍼 I’SSHIN は番手によって違う鋭さ、和鍼には珍しい柳葉の鍼尖と特徴のある鍼です。
他にも色々な特徴の有りそうな面白い鍼になっているようです。
電子温灸器 IKKYU は灸活講座ではお馴染みの温灸器。
すぐに使える灸熱治療としてあなたをサポートします。
会場参加で使用する備品費ついては全てこちらで用意いたします。
○ 受講料 ○
会場参加 [昼食付き] 10,000円
オンラインzoom参加 8,000円
⊃ 会場 ⊂
大阪梅田 アプローズタワー貸し会議室 10号室
〒530-0013 大阪府大阪市北区茶屋町19-19
△ 受講時間 △
- 10:30受付(zoom入室は50分頃より)
【会場】
大阪梅田 アプローズタワー貸し会議室 10号室
〒530-0013 大阪府大阪市北区茶屋町19-19
【最寄り駅】
JR大阪駅(御堂筋南口)より徒歩約10分
大阪メトロ御堂筋線中津駅より徒歩約5分
梅田駅より徒歩約8分
阪急大阪梅田駅(茶屋町口)より徒歩約6分 - 11:00講座(座学)
- 12:00休憩
昼食付き
- 13:00講座(実技)
講座内で使用する機器は会場参加ではご用意しております。
すでにお持ちの先生はご持参ください。 - 14:00zoom配信終了
- 15:00講座終了
翌日もしくは翌々日にZOOMで配信された内容を1週間、受講者へ限定配信します。
□ お申込み □ 締切日:11月11日(土曜日)12時まで
12月10日(日)物理療法機器の活用法

第11回テーマ『物理療法機器の活用法』
講師:今里 秀俊 社長(株式会社チュウオー 代表取締役)
当社は物理療法機器メーカーとして様々な機器を取り扱っております。
物理療法機器は安いものではありません。導入に二の足を踏む先生方も多いと思います。
また、勢いで導入して「使いませんでした。」というのも本意ではありません。
今回当社の扱う物療機器をご紹介、機器の種類やメーカーが考える活用法などをお話します。
また、会場の先生方とは実際に機器を使いながら学習していきます。
○ 受講料 ○
会場参加 4,400円
オンラインzoom参加 2,200円
△ 受講時間 △
- 10:30受付(zoom入室は50分頃より)
【会場】
株式会社チュウオー内 はりきゅうカーラ宝塚
兵庫県宝塚市中筋1-9-32
【最寄り駅】
JR宝塚線 中山寺駅 北口より直進 徒歩4分 - 11:00講座(座学)
- 12:00休憩
- 13:00講座(実技)
講座内で使用する機器は会場参加ではご用意しております。
すでにお持ちの先生はご持参ください。 - 14:00zoom配信終了
- 15:00講座終了
翌日もしくは翌々日にZOOMで配信された内容を1週間、受講者へ限定配信します。
□ お申込み □ 締切日:12月9日(土曜日)12時まで
アーカイブ会員のご案内
灸活未来塾では過去の講座を見放題のアーカイブ会員の募集も行っております。
これからも公開講座数を充実させていきますので、会員登録のご検討よろしくお願いします。
↓↓↓会員登録方法はこちらから↓↓↓
終了した講座
7月9日(日)お灸の温度とジュールの関係

第6回テーマ『お灸の温度とジュールの関係』
講師:今里 秀俊 社長(株式会社チュウオー 代表取締役)
鍼灸師の先生方がやっておられるお灸の熱量、これを可視化してみませんか?
温度と熱量を測定する専用機器『モクサス』を使い、どのように可視化され、データをどう活用するのか?
また、当社がこの『モクサス』の開発に至った経緯などをお話していきます。
後半では、会場の皆様と温度と熱量を測定をして、どのような違いが出るのかを見て行きたいと思います。
8月13日(日)手根足根鍼(腕踝鍼)療法の実際【アーカイブ特別配信】

第7回テーマ『手根足根鍼(腕踝鍼)療法の実際』
講師:藤川 直孝 先生(藤川鍼灸院 院長)
藤川先生には去年2022年9月11日に経筋療法の講座にて登壇頂きました。
その際、チラッとご紹介いただいた腕踝鍼(ワンカシン)。
今回、ビデオ配信のみですが、講義・実技をご紹介いただくことになりました。
こちらの講座については、灸活のアーカイブ会員であれば見ることが出来る講座になります。
すでにアーカイブ会員になっておられる先生は8月13日をお楽しみに。
まだの方は登録お待ちしております。
特別公開が決定しました。(6/18)
藤川先生が腕踝鍼と出会い。
どのように診療に活用されているのかなどをお話し頂く予定です。
特別公開予定日
8/13 10:00 から 8/14 10:00 までアーカイブ全て特別公開します。
灸活未来塾アーカイブサイト
期間外ではログイン認証、視聴パスワードが必要です。
特別公開期間以外の視聴に関しては、アーカイブ会員への登録が必要になります。
9月10日(日)鍼灸師のための物療治療解説

第8回テーマ『鍼灸師のための物療治療解説』
講師:坪井 良寛 先生(つぼい鍼灸整骨院 院長)
鍼灸師にとって物療治療機器は鍼パルスくらいだと思います。
物療には電気刺激のみならず振動、温熱など様々な方法があります。
また、刺激周期、周波数など変化させ色々な症状に対応する事ができます。
お勤め先でもいくつが目にすることがある物療治療機器。
ただ言われて装着するよりも、なぜこの周波数なのかを知っておく。
これからの治療がもっと良いものになるのではないかと考えております。
コメント