来年2023年も、新しい温熱治療の形を模索して頑張っていきますのでよろしくお願いします。
来年もよろしくお願いいたします。
- 2022年度 終了したセミナー
- 2月13日:一灸で深谷灸法 第1回
- 3月13日:一灸で深谷灸法 第2回
- 4月10日:一灸で深谷灸法 第3回
- 5月15日:耳介療法入門 ~ 耳介療法には科学的な根拠があるのか ~
- 6月12日:火を使わないお灸『無熱灸』の臨床応用 ~ 熱くなく 怖くなく 人にやさしく ~
- 7月10日:鍼灸と温熱療法 ~ 心と体の不調に届く頼れる温熱刺激 ~
- 9月11日:経筋療法入門 ~運動時の痛みに絶大の効果を発揮する治療法~
- 10月9日:コリと頭痛の関係 ~痛みを修飾する『悪い奴』~
- 11月13日:お灸の温度と熱量(ジュール)の関係 ~お灸施術を数値化・グラフ化できる装置 モクサス~
- 12月11日:災害時における鍼灸マッサージ師の役割 ~災害医療の基礎から実際のケアまで~
2022年度 終了したセミナー
灸活未来塾で開催したセミナーです。
内容は、アーカイブとして公開されています。
参加出来なかったけど気になる!灸活会員とアーカイブ会員の登録後視聴することができます。
2月13日:一灸で深谷灸法 第1回
講師:天野 聡子 先生(Satoko Amano)
- あい鍼灸エステティック院長
- やいとStation代表
- 講義:深谷灸法の基礎(57:09)
- 天野先生のお灸感、治療と慰安としてのお灸とは?
- 深谷灸法とは?
- 深谷灸法の基本10項の解説
- 治療点と反応点
- 治療道具としてのお灸
- 皮膚反応について
- 実技1:肩の動きが悪い(47:39)
- 実技2:むちうち、首肩のコリ(25:21)

3月13日:一灸で深谷灸法 第2回
講師:天野 聡子 先生(Satoko Amano)
- あい鍼灸エステティック院長
- やいとStation代表
- 講義:背中と腰を診る(46:48)
- 実技:お疲れの社長を治療してみた(1:09:27)

4月10日:一灸で深谷灸法 第3回
講師:天野 聡子 先生(Satoko Amano)
- あい鍼灸エステティック院長
- やいとStation代表
- 講義:土台のゆがみ(距骨と外反母趾)(50:34)
- 実技:土台のゆがみ(距骨と外反母指)(51:40)
- 実技:土台のゆがみ(距骨と外反母指)(55:02)

5月15日:耳介療法入門 ~ 耳介療法には科学的な根拠があるのか ~
講師:藤川 直孝 先生(Naotaka Fujikawa)
- 藤川鍼灸院 院長
- 森ノ宮医療専門学校鍼灸学科(非常勤講師)

6月12日:火を使わないお灸『無熱灸』の臨床応用 ~ 熱くなく 怖くなく 人にやさしく ~
講師:中野 正得 先生(Masanari Nakano)
- はり・灸・小児はり 中宮院 院長
- 一般社団法人日本はり医学会 会長
- 一般社団法人和歌山県鍼灸師会 会長
- 森ノ宮医療大学 講師

7月10日:鍼灸と温熱療法 ~ 心と体の不調に届く頼れる温熱刺激 ~
講師:石部 春子 先生(Haruko Isibe)
- 美鈴セラピア鍼灸/看護師・鍼灸師
- 日本良導絡自律神経学会 中・四国支部支部長
- (公社)岡山県鍼灸師会監事

9月11日:経筋療法入門 ~運動時の痛みに絶大の効果を発揮する治療法~
講師:藤川 直孝 先生(Naotaka Fujikawa)
- 藤川鍼灸院 院長
- 森ノ宮医療専門学校鍼灸学科 非常勤講師
- 森ノ宮医療大学 兼任講師

手足の榮穴、兪穴に直接刺鍼またはバンシンで刺激を与え、関節可動時の痛みを取ります。
セミナー内容より
取穴がポイント。
10月9日:コリと頭痛の関係 ~痛みを修飾する『悪い奴』~
講師:鳥海 春樹 先生(Haruki Toriumi)
- 慶應義塾大学 環境情報学部 訪問准教授
医学部 漢方医学センター 非常勤講師 - 独立行政法人放射線医学総合研究所 客員研究員
- 鳥海鍼灸院 院長

鍼灸治療のターゲットは『身体表面の変化』です。
この変化は内臓器の機能異常が反映されたもので古来より経絡の変動と言われてきました。
変動とは身体表面における局所の自律神経活動の『ムラ』であり、それに伴う微小循環と筋活動および代謝のムラにより形成される『コリ』です。
そして何より重要なのは、このムラ=コリを治すとムラの原因となった元の内臓器の機能異常も治ると言われ続けて来た事実です。
鍼灸は『身体の外側を治せば外側を変化させた内側の異常も治る』という、現代医学が捉えていない身体の事実に基づいた医療技術です。私達は鍼灸研究により現代医学の進歩がなされると考えて基礎研究、臨床研究を行ってきました。
セミナー内容より
講座では、私達がやっている内容のご紹介を通して、皆さんと鍼灸とは何かを考えたいと思います。
11月13日:お灸の温度と熱量(ジュール)の関係 ~お灸施術を数値化・グラフ化できる装置 モクサス~
講師:今里 秀俊 社長(Hidetoshi Imasato)
- 株式会社チュウオー代表取締役社長

もぐさ燃焼解析システム モクサスの原理(お灸を科学的に測定)
モクサスを使ったお灸が見える練習・応用直灸・八分灸・灸点紙・台座灸の違い
セミナー内容より
学生・ベテラン灸師の施灸技術の違い など
12月11日:災害時における鍼灸マッサージ師の役割 ~災害医療の基礎から実際のケアまで~
講師:矢津田 善仁 先生(Yoshihito Yatsuda)
- 巫仁東洋鍼灸療院 院長
- (公社)日本鍼灸師会危機管理委員長
- DSAM災害支援鍼灸マッサージ師合同委員会 副委員長
- (公財)国際医療技術財団(JIMTEF)災害医療委員会委員

災害医療の基礎から被災地で実際の支援活動を簡単に紹介します。
加えて、昨今のコロナ禍と災害との類似性およびその中で鍼灸マッサージ師がいかに役立つことができるのかを考えます。また避難所等でよくみられる疾患とそのケアについて、日々の臨床につなげられる形でご紹介できればと思います。
セミナー内容より
コメント